研究概要・指導方針

研究室説明会(研究ゼミナール)資料
研究室体験(先進・総合ゼミナール)資料
研究紹介(先進・総合ゼミナール)資料

2024年度

●親指の旋回とフリックで文字を選択する指先を見る必要がない片手文字入力方法
●足の前後移動で平仮名を選択する方法
●5入力スティックを用いた平仮名入力手法の実装
●スマートグラスのつるに装着する一行キーボードの開発
●スクリーンカバーを使う指先を見る必要のない文字入力手法
●横になった状態で文字を入力する手法のワイヤレス化
●粒子モデルと格子モデルを使う降雨時のフロントガラスの表示
●CGによる床面の塗装剥離の表現
●顧客の好みを反映したリプレイ映像の生成

2023年度

●親指の旋回とフリックで文字を選択する指先を見る必要がない片手文字入力方法
●足の前後移動で平仮名を選択する方法
●親指の旋回と曲げ伸ばしで文字を入力する手法の改良
●スマートグラスのつるに装着する一行キーボード
●2個の5入力スティックでひらがなを入力する手法
●横になった状態で文字を入力する手法の改良
●格子モデルと粒子モデルを使う豪雨時のフロントガラスの表現
●Zoomを用いたオンライン授業における受講者の集中度評価
●1~3本の指のタッチとフリックでひらがなを入力する手法

2022年度

●豪雨時のフロントガラスの表現手法の改良
●親指の旋回とフリックで文字を選択する指先を見る必要がない片手文字入力方法
●カバーでタッチ位置を制限する指先を見る必要のない文字入力手法の改良と評価
●親指の旋回と曲げ伸ばしを組み合わせて1ステップで文字を選択する手法
●短いストロークで選択するスマートウォッチ用文字入力手法
●横になった状態でPCを操作する手法の提案
●フリックとタップで文字を選択するアイズフリー片手文字入力手法の提案
●技術を用いたワクワクする物理実験
●両手のフリックで平仮名を選択する手法の提案

2021年度

●画面サイズが直径1インチの丸型スマートウォッチに適用できる文字入力手法
●指先を見る必要がない片手文字入力方法
●豪雨時のフロントガラスの表現手法の改良
●CGによる床面の塗装剥離の表現
●スマートウォッチ用多言語アルファベット入力手法の開発
●凹凸のある床面に残る傷と汚れの表現
●横になった状態でPC を操作する手法の提案
●指先を見る必要のない文字入力手法の評価と改良
●極小スマートウォッチ用の文字入力ボードの改良
●短いストロークで選択するスマートウォッチ用文字入力手法
●使用状況と天候を考慮したアスファルト路面の表現現

2020年度

●画面サイズが直径1インチの丸型スマートウォッチに適用できる文字入力手法
●極小スマートウォッチ用の文字入力ボードの開発
●スマートウォッチ用1ストロークひらがな入力手法
●スマートウォッチ用多言語アルファベット入力手法の開発
●指先を見ない片手文字入力方法
●使用状態や時間変化を考慮したアスファルト路面の表現
●CGによる床面の摩耗と塗装剥離の表現
●CGによる紙の破れの表現-繊維分布画像作成方法の改良-
●CGによるフロントガラス上の雪の表現
●授業集中度評価システムの開発

2019年度

●スマートウォッチ用文字入力手法SliT のモードレス化
●スマートウォッチ用1ジェスチャー平仮名入力手法の開発
●スマートウォッチ用1ストローク英字入力手法の開発
●1インチ以下の画面に適用可能なスマートウォッチ用文字入力方式
●極小スマートウォッチ用文字入力ボードの開発
●指先を見る必要のない文字入力手法への音による状態提示機能の追加
●指先を見る必要のない文字入力手法 - 誤入力の削減 -
●CG による走行台数を反映したアスファルト路面の質感表現
●Youtuber 向けのカメラワーク自動生成

2018年度

●SliT:角型と丸型両方の画面に対応したスマートウォッチ向けの文字入力手法
●スライドインとスライドアウトを使ったスマートウォッチ用の英字入力手法
●スライドインを用いた指先を見る必要がない片手文字入力手法の開発
●リプレイ映像の自動生成 -観客の決めた基準に基づくカットの抽出と結合-
●観客の好みを反映したレースゲーム映像のリアルタイム生成
●地面の状態を考慮した足跡の実時間表示
●豪雨時のフロントガラスのリアルタイム表示 -処理の高速化と表現手法の改良-
●CGによる紙の破れの表現 -破れる方向に依存しない剥がれ別れの表示-
●CGによるワイパー通過後の拭きむらの生成
●CGによるフロントガラスを滑り落ちる雪の表現 -風を考慮した雪片の付着と運動-
●CGによる走行台数を反映したアスファルト路面の質感表現

2017年度

●スライドインを用いたスマートウォッチ向けの文字入力手法の開発
●スマートフォン向けの超小型文字入力ボードの製作
●スマートウォッチ用文字入力ボードの評価
●タブレット向け文字入力手法の英数字と記号の入力方法の改善による使いやすさの向上
●親指のジェスチャーによる手元を見ない文字入力手法の開発
●土砂降り時のフロントガラスのリアルタイム表示 -ワイパーによる排水の表現ー
●CGによるフロントガラスを滑り落ちる雪の表示 -雪片の結合と分離-
●屋内の床面と壁面に残る傷と汚れの表現
●足跡のリアルタイム表示のための影テクスチャ生成手法
●観客の好みを反映したリプレイ映像の生成
●距離画像からの顔方向検出を用いた授業集中度評価

2016年度

●画面の縁を使う,スマートウォッチ用の文字入力手法の開発
●スマートフォン向けの超小型文字入力ボードの製作
●土砂降り時のフロントガラスのリアルタイム表示 -ワイパーによる排水の表現ー
●タブレット向けのジェスチャーを用いた文字入力方法の開発
●足跡のリアルタイム表示 -足跡に特化した影の表示-
●片手親指のジェスチャーによる手元を見ることなく文字を入力する手法の開発
●ワイパー通過後のフロントガラスに残る雨水のCG表現
●円形小型タッチデバイス向けの文字入力手法
●CGによるアスファルト路面の経年劣化の再現

2015年度

●CGによるフロントガラスを滑り落ちる雪の表現
●CGによるワイパーの拭きむらの表現手法の改良
●土砂降り状態のフロントガラスのCG表示
●地面の状態を反映したアリアとのリアルタイム表示
●unityを用いたカーレースゲームのカメラワークの自動生成
●スマートウォッチ向け文字入力手法の開発
●スマートウォッチ専用文字入力デバイスの製作
●スマートウォッチ向け文字入力手法の入力エリアの削減
●タブレット向けのジェスチャーを用いた文字入力方法の開発
●色変換によるWebページの見やすさ改善手法の開発
●蔦の成長モデルの改良
●CSSを使ったWebページの配色変換を行うプラグインの作成

2014年度

●Kinect を用いた前進位置視点画像の生成手法
●土粒子の大きさの変化を考慮した地面の表現
●窓ガラス上の雪のCG 表現
●画面を広く使えるタブレット用の文字入力方法
●画像を含むWebページの配色変換
●野球の打撃動作解析システムの開発 -撮影位置の変更による使い勝手の向上-
●豪雨時の車のフロントガラスのシミュレーション
●手元を見ないタッチデバイスを用いた指のジェスチャーによる文字入力
●地面に残る凹んだ足跡のリアルタイム表示
●CGによるワイパーが通過した後の拭きむらの表現
●超小型Androidデバイス用のジェスチャーによる日本語入力プログラムの開発
●KinectとARマーカーを用いた家具の配置シミュレーション -家具の可動部分の検出-
●CGによる紙の破れの表現 -破れ目の表示の改良-
●超小型タッチデバイスに特化した文字入力手法
●観客の好みを反映したカメラワークによるリプレイ映像の生成

2013年度

●Kinect を用いた前進位置視点画像の生成手法
●NL-means と時間フィルタ処理によるランダムノイズ削減
●通信向け3 次元個人モデル作成手法の検討
●多人数の歩行により生じる床面の汚れの表現
●降雨時のアスファルト路面の質感表現
●圧力を反映した地面の質感表現
●窓ガラス上の雪の動きのCG 表現
●Kinect を用いたポーズイラスト作成支援ツール
●Kinect とAR マーカーを用いた家具の配置換えシミュレーション
●顔方向を考慮した学生の授業集中度評価
●ブラウザ上でのWeb ページの配色変換
●Web ページのアイコンの配色変換
●タッチデバイスを用いたジェスチャー操作による文字入力
●Web閲覧を重視したタブレットのための文字入力手法
●超小型タッチデバイス向けの文字入力

2012年度

●窓ガラス上の雪のCG表現
●電線における着雪と落雪のCG表現
●土粒子の大きさの変化を考慮した地面の表現
●高齢者にも見やすいWebページの配色変換
●Kinectを用いたリハビリゲームの開発
●Webベースのごみ分別学習システム
●タッチデバイスを用いた幼児向け空間認識学習プログラム
●温度変化を考慮した蔦の紅葉表現
●地面の硬さを反映した足跡のリアルタイム生成
●学生の授業集中度の評価
●人の行動を考慮した床面の汚れの生成
●超小型タッチデバイスのための文字入力方法
●タッチデバイスを用いた親指による文字入力システム
●2レベルのばねメッシュを用いた紙の破れのCG表現
●タブレット端末のための画面を広く占有しない文字入力手法
●土砂降り時のフロントガラスのCG表現
●車の挙動に対応した水滴のCG表現
●KinectとARマーカーを用いた家具の配置替えシミュレーション

2011年度

●建物壁面を回り込んで成長する蔓のCG表現
●照度の変 化にロバストな板書の検出手法の研究
●モーションキャ プチャを利用したリ ハビリゲー ムの開発
●カーレースゲー ムにおけるカメラワークの自動生成手法の研究
●タッチデバイスを使用した片手文字入力方法の研究
●CG による紙の破れの表現
●タッチデバイスのための文字入力方法
●土砂降り状態におけるフロントガラスを流れる雨のCG 表現
●大きさ可変の粒子モデルによる水滴のCG 表現
●Kinect を使った家具の配置替えシミュレーション
●電線における着雪のCG表現
●3次元組み合わせブロックモデリングシステムの改良
●野球のバッティング動作の分析
●見やすさを考慮したWebページの配色変換
●地面の足跡のリアルタイム生成
●積み木を題材とした空間認識学習の支援プログラム
●様々な地域に対応したごみ分別学習システム
●ハイスピードカメラを使ったテニスの練習支援
●季節変化を考慮した蔦の成長モデル
●床面の傷と汚れの表現

2010年度

●性格を持つロボット群における共同作業
●Wiiリモコンで操作する組み合わせブロックモデラの開発
●リハビリを目的とした体感ゲームの作成
●タッチデバイスを使用した片手文字入力方法
●分類の変更を考慮したごみ分別トレーニングシステム
●空間認識能力学習のためのエデュテイメントシステムの開発
●教師の動きに強い板書の検出手法
●野球のバッティング動作の分析
●ウェブカメラを使った片手文字・座標入力システム
●人の移動による屋内の汚れの表現
●CUDAを用いた類似画像検索アルゴリズムの実装
●引力を考慮したフロントガラスを流れる水滴のCG表現
●フロントガラス上の雪のCG表現
●建物外壁を這う蔦のシミュレーション
●種類の違いを考慮した蔦の成長モデル
●蟻の採餌行動のシミュレーション
●ギャラリーの意図を汲んだカメラワークのリアルタイム生成
●スクラッチモデリングシステムの改良
●GPUを用いた紙の破れの実時間表示

2009年度

● フロントガラスを流れる雨滴のCG表現―曲面ガラス上の運動モデルの提案―
● 顔方向も考慮した講義受講者の中度評価
● ウェアラブル環境下での片手文字入力システム
● GPUを用いた類似画像検索の高速化
● 人の接触による室内の汚れの表現
● 性格を持つロボット群における共同作業
● バスケットボールのシュート動作の分析
● モーションキャプチャを利用したリハビリゲームの提案
● 照度の変化にロバストな板書の検出
● CGによる凍った滝の表示
● CGによる紙の破れ動作の表現
● ガラスのゆがみの表現
● 壁面の凹凸を考慮した蔦の成長モデル
● カーレースゲームにおけるカメラワークの自動生成

2008年度

● 色情報と映像酔いの関連性の考察
● 歩き方と速度の違いを反映した足跡のリアルタイム生成
● 車のフロントガラスを流れる水のCG表現
● 自然に溶け込むテクスチャの生成
● ビデオ画像からのバレーボール選手の動作復元
● CGによる滝の凍結の表現
● コンピュータゲームにおけるカメラワークの自動生成
● 顔方向を考慮した講義受講者の授業集中度評価
● 集中度評価のための板書の検出
● 地域性を考慮したゴミ分別トレーニングシステムの作成
● 蔦の成長モデル(
● 人の接触による壁面汚れの表現

2007年度

● CGによる紙の破断表現 
● GPUを用いた相互作用のある粒子の実時間描画
● スクラッチインタフェースによる3次元形状のモデリング
● 歩き方の違いを反映した足跡のリアルタイム生成
●ブロックモデラの開発
● フロントガラスを流れる水滴のCG表現 
● 高齢者のためのメールインタフェースの検討 
● 建物の3次元形状の復元 ―部分形状の置き換えによる精度の向上―
● バスケットボールの作戦立案を支援するツールの作成
● 蟻の餌集め行動のシミュレーション 
● 周辺構造物を考慮した蔓植物の成長シミュレーション 
● リフレクションマッピングにおける原点位置の主観評価 
● 人の接触で汚れた壁面のCG表現

2006年度

● 高齢者にやさしいメールインターフェースの検討
● 性格を持つロボットによる共同作業
● 仮想空間における空間認知能力の研究
● 複雑な足跡のリアルタイム生成 
● GPUによる相互作用のある粒子の実時間表示 
● 破れ紙のCG 表現 
● ガラス面上を流れる水滴のCG 表現 ―映り込み表現手法の改良― 
● 複数視点画像を用いた建物の3 次元形状復元
● 教示情報との相関性を利用した画像処理による講義受講者の集中度検知
● デュアルマウスインターフェースを持つ組み合わせブロックモデラの開発 
● スクラッチインタフェースを持つ3 次元モデリングシステム
● カーレースを対象とした動画像からのカメラワーク自動生成

2005年度

● CGによる窓ガラスのゆがみの表現とその評価
● 駐車車両の検出のためのテンプレート画像作成の自動化
● バレーボール選手追跡システムの改良
● ガラス面上を流れる水滴のCG表現 ―3次元メタボールによる水滴形状の表現―
● カーレースを対象とした動画像からのカメラワーク自動生成
● 仮想空間の空間認識能力を調べるためのシステムの開発
● 射影不変量を利用した2 画像間における特徴点の自動対応付け
● 動作モデルを用いた単眼動画像からの人体姿勢復元
● 仮想ブロックシステム“Block and Block”の機能拡張 -曲面ブロックの追加とバウンディングボックスを使った衝突判定-
● 複数視点画像からの建物の3次元形状復元
● 仮想風船モデリングシステム“ばるるーん”の機能拡張 ~複数の風船を繋ぐモデリング機能の追加~
● 教示情報を考慮した画像処理による講義受講者の集中度検知
● CGによる破れ紙の表現
● スクラッチによる3次元形状のモデリング

2004年度

● 多元的性格を持つロボット群における共同作業
● インタラクティブ足跡表示手法
● 画像処理による駐車車両の検出
● ガラス面上を流れる水滴のCG表現 ~複雑な形状変化の考慮~
● 遺伝的アルゴリズムによるカーレースにおけるカメラの自動配置手法
● 組み合わせブロックをモチーフとした子ども向け3次元モデリングシステムの改良
● 多視点画像からの建物3次元形状復元システムの構築
● ニューラルネットワークによる“くせ”の抽出手法 ―あっち向いてホイゲームを用いて―
● 複数のシルエット画像を用いた三次元姿勢復元
● コンピュータアニメーションによるバレーボールの再現 -選手追跡手法の改良-
● CGによるガラスのゆがみの表現とその評価
● 駐車車両検出のためのテンプレート画像作成の自動化に関する研究
● カーレースを対象とした動画像からのカメラワーク自動生成
● 射影不変量を用いた特徴点の対応付け手法の提案
● 日曜大工支援システム
● 都市環境を重視した樹木の生長モデル
● 主観的輪郭により知覚される丸と四角

2003年度

● 仮想空間における経路探索能力を実験するシステムの開発
● CGによるインタラクティブな床面汚れと埃の生成
● カーレースにおけるカメラワークの自動生成
● 仮想風船モデリングシステム“ばるるーん”の改良
● コンピュータアニメーションによるバレーボールシーンの再現
● レーシングゲームのためのカメラ自動配置手法の研究
● レリーフのための高さ圧縮手法の研究
● 主観的輪郭により知覚される丸と四角
● 都市環境を重視した樹木の生長モデル
● 路面汚れ生成手法の研究
● 多次元的性格を持つロボット群における共同作業
● 人物の向きによる学習データのクラスタリングを用いた単一画像からの人物姿勢推定
● 画像処理による駐車車両の検出に関する研究
● 組み合わせブロックを題材とした子ども向け3次元モデリングシステムの提案

2002年度

● ガラス面上を流れる水滴のシミュレーション
● 仮想風船モデリングシステム“ばるるーん”の作品評価システム
● CGによるインタラクティブ床面汚れの生成手法の提案と評価
● カーレースにおけるカメラワークの自動生成

2001年度以前

● 風船モデリングシステム“ばるるるーん”の機能拡張
● 吹き付けモデリングシステム
● 仮想透明物体の多角的表現
● 景観シミュレーションのための対話的建物形状入力
● 人間の戦術を推測する機械学習システムの構築 


  Copyright(c) 2003-2015, Tanaka Lab.All rights reserved.