2024年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
名城大学 大学院 理工学研究科 情報工学専攻
研究アブストラクト
2023年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2022年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2020年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2019年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2018年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2017年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
名城大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
研究アブストラクト
2016年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2015年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
2013年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
名城大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
研究アブストラクト
2012年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
名城大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
研究アブストラクト
2011年度
名城大学 理工学部 情報工学科
研究アブストラクト
愛知淑徳大学
研究論文
- 時代感覚と色との関係性についての調査(市川沙央里)
- 表示機能搭載型インターホン玄関子機の実験的検討(牛田絢子・吉田衣里)
- 色と軽重感の共感覚に関する実験的検討(大竹沙織・大原佑香里)
- カラーサンプル面積がインテリア部材の見えに及ぼす影響(中川卓哉)
制作作品
- 3DCGによるキャンパスマップの制作(上野真司・寺島知里・本持友季子・安井香奈)
- PC用カードゲーム「百人一首」の制作(大野ゆかり・山田ひろみ)
- 診察支援向け症状伝達ピクトグラムの制作(高橋杏奈)
- 大学案内向け経路マップの制作(則竹秀美)
- Flashアニメーション制作 ~『画竜点睛』・『浴衣の着方』~(藤井友恵)
2010年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 楽器の音色からイメージする色の研究(磯貝早織)
- オリンピックピクトグラムの印象研究(今津朱理)
- 色名から想起される色彩についての研究(宇尾紘未)
- ペットロボットの印象評価研究(内田理絵子)
- インターホン画面におけるマルチタッチ操作の研究(江崎友亮)
- 香りと色と言葉の関係性についての研究(加藤亜矢)
- 自動車リアランプの視認性評価研究(加藤寛基・三好裕子)
- 動く錯視が起こる視野範囲の調査研究(柴田真理恵)
- シャンプーボトルデザインの印象評価研究(高橋菜月)
- 学部の印象にあったフォントデザインの調査研究(野田愛子)
- 洋服と色彩の関係性の研究(松田ゆかり)
- 動く錯視における色彩効果の研究(若園彩果)
制作作品
2009年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 自動車リアランプにおける視認性評価(上岡こころ・沢木香那)
- 紅茶ペットボトルのパッケージカラー研究(奥村綾)
- 緑茶ペットボトルにおける文字デザインの研究(櫛田佳代)
- キャラクター商品に対する印象評価研究(近藤なつ美)
- 楽器の音色からイメージする色の研究(齋藤千裕)
- 眼鏡フレームの形と色の印象研究(住田洋子)
- 瞳の色の印象評価研究 ―カラーコンタクトレンズの色相と透明度の効果―(高橋杏美)
- 自動車リアランプにおける色彩の効果(田中栄好)
- シチュエーションにあう着物色の研究(丹羽聡江)
- インターホン画面におけるマルチタッチ操作の評価実験(服部加奈)
- 香りと色と言葉の関係についての研究(福岡里紗)
- 肌色と衣服色の印象評価の研究(松本あずさ)
制作作品
- 『オズの魔法使い』のキャラクターグラフィック制作(伊藤愛)
- WEB絵本「落窪絵巻」の制作(佐藤夏美)
2008年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 大学ロゴタイプの印象評価研究(上田彩乃)
- アイシャドーの色の変化による印象評価(上田麻意)
- 演劇とチラシの関係についての考察(岡本理沙)
- 自動車リアランプのデザインにおける安全・エコに関する研究(神谷咲貴子)
- 自動車リアランプにおける安全デザインに関する研究(香西春果)
- インターホンのタッチパネル画面のデザイン研究(齊藤実可)
- 髪型と髪色の印象評価-イメージ構造の可視化-(坂井真里江)
- 負担度を表現する言葉と色彩に関する研究-車いすナビの情報提示方法-(末継理恵)
- フォルクスワーゲンビートル広告の評価研究(野田幸江)
- トイレのピクトグラムの印象研究-世代による比較-(服部祥子)
- フォルクスワーゲン・ビートルの広告についての評価研究(平嶋真由子)
- 肌色とネイルカラーの組み合わせによる印象評価研究(藤野ゆめ子)
制作作品
- 詩作品の2Dアニメーション化(市川希)
- 3DCGソフトShadeとMayaによる制作の比較検討(内田 亜紗美)
- 2DCGによるクイズゲーム「地球探索隊TELLME」の制作(松田沙弓)
2007年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 自動車リアランプのイメージ研究-イメージ構造の可視化-(北山景子)
- 自動車のボディカラー名の研究(柴山真輝)
- VWビートル広告の評価研究(鈴木宏昌)
- イヌ顔とネコ顔の評価研究-写真画像と似顔絵線画を利用して-(鈴木舞)
制作作品
- PC用アドベンチャーゲーム「ゆきのひ」の制作(江坂摩由里)
- 国際会議のロゴマークとプロシーディングス表紙のデザイン制作(加藤裕子)
2006年度
愛知淑徳大学
研究論文
- トイレのピクトグラムの印象研究(内橋孝太)
- テレビ画面における時刻のテロップの研究(桑野貴啓)
- 地図の配色に対する印象研究-日本人の年代別、性別の比較-(桑原京介)
- テレビドアホンのユニバーサルデザイン(瀬古治樹)
- 大型商業施設の外観色彩と周辺環境の適合性(手塚清香)
- オリンピックの競技ピクトグラムに対する印象研究(鳥澤裕子)
- タバコのパッケージにおける配色効果(橋本憲太郎)
- 自動車リアランプデザインの感性評価研究-3種類の評価方法の比較分析-(古田愛子)
制作作品
2005年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 自動車フロントマスクと自動車似顔絵の印象の比較研究(安藤佳奈子)
- 和食・中華・洋食と食卓背景の関連性(小川範子)
- Photoshopを使った似顔絵の研究(後藤逸恵)
- 車のリアランプの車格とデザインにおける感性評価と分析(高木美優)
- 夏季オリンピックにおける競技ピクトグラムの印象研究(高山梨恵)
- 自動車のリアランプにおける感性品質の評価(夏目基成)
- デジタル放送とアナログ放送の印象評価に関する研究(林智佳子)
- ゲーム画面のリアリティと嗜好性に関する比較研究(松本有加)
- 車いすの経路誘導システムに関する研究(三浦俊樹)
- 自動車フロントマスクの表情と年齢印象の評価研究(山川愛子)
2004年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 地図の配色に対する印象研究(石井由香理)
- 自動車フロントマスクの表情の分析(大脇真理)
- ビールの缶パッケージ色の印象効果(斎木綾子)
- ゲーム画像におけるリアリティとユーザ嗜好性との関係(佐々木千恵)
- スポーツ飲料水の缶パッケージングにおける配色効果(堀淳平)
- 赤いボディカラーにおける車の印象の比較研究(前田喜寛)
- お茶PETボトルのパッケージカラーの研究(山本唯)
2003年度
愛知淑徳大学
研究論文
- 車のフロントマスクデザインの評価と分析(片山香苗)
- 車のフロントマスクにおける表情の評価と分析(浜島有希)
- 車のフロントマスクの顔年齢の評価と分析(手塚亜沙美)
- 車のボディカラーがヘッドランプの印象に及ぼす効果(飯田紗弓)
- 自動車のヘッドランプにおける印象の評価(坂井麻実)
- 容器の色彩がジュースに対する栄養感覚評価に及ぼす影響(角亜希子)
- パッケージの色彩が人の心理に与える影響(伊藤由里子)
- サラダの盛り付けにおける色彩バランス(福島有美子)
- 野菜・果物の記憶色の分析(杉浦洋子)
- テーブルクロスの色彩と嗜好の関連性(鈴木克朗)
- テーブルクロスに対する色彩嗜好の心理的分析(野口陵央)
- 建築物の色彩と環境の融合性の研究(魚返大輝)
- 壁紙の色彩が印象に与える効果(原こころ)
- 在室人数による美術館展示室の印象評価(岩瀬恵子)
- 人間の顔における職業性の評価と分析(伊藤彰野)
- 車いす利用者のための経路誘導システムに関する研究(川口理恵)
- 車椅子利用時の心理的負担度調査(加藤宏美)
年度